WELCOME

これまでの実績やキャリア、興味のあることについて書いています。

株式会社Gaiaxにてインターン

役職:エンジニア

投資先支援として株式会社MessixさまにてIT領域での新規事業の開発支援を行なっています。

開発実績

  • Chatworkの未読を管理するChrome拡張機能
  • TikTok広告マネージャーの広告データをGoogle Spread Sheetsに定期書き込みをするスクリプト
    • Google Apps Script, JavaScript

Continue Reading →

create-react-appって実務で使うの?

きっかけ

Qiitaの記事にてこのようなことが書かれていました。

これはあくまで自分の考えですがcreate-react-appは初心者の入門のためのツールであり
実開発者の…ましてサービスレベルで使うものではないと思っています。

このツールが解決していることは複雑なビルド周りの設定を隠蔽して手早くReactを始められるようにすることであり、実開発における開発環境の構築を目的としているわけではありません。

脱create-react-app ~ 真面目に express × react 環境を構築する~(https://qiita.com/ohs30359-nobuhara/items/bdc06b2db1bef7af2439

この記事は2022年4月現在から4年前の記事のため、当時と現在では状況が違うと思いますが、はたして現在の create-react-app は本番環境で使えるのかについて調査しました。

Continue Reading →

Processing, Arduinoを使ってロボットアームを作った

ホーム

背景

僕は電子工作の経験が一切なく、今回使うArduino、Processingも今回の工作で初めて利用、インストールするレベルの初学者です。

大学の講義で取り扱っていた3自由度のロボットアームに興味を持ち、作りたいものを探していたところ、「全自動手書きレポートマシン」に大変興味を抱き、ぜひ作りたいなと!

Continue Reading →

Seleniumで非同期処理による動的データの待機処理ができない

ホーム

Seleniumでスクレイピングをする際にページの読み込みが完了するまで待機することがよくあります。このような処理を待機処理といいます。

取得する要素が静的に決まっていて、HTMLをパースする時点で要素の値が存在している場合は既存のメソッドで待機処理を実現することが可能ですが、非同期通信(Ajax)によって要素の値が動的に決定される場合、すなわち描画が終わった後に動的な変更によって要素の値が決まる場合は、既存のメソッドで待機処理を実現することができません。

今回の記事ではこうした課題を解決するための手法を紹介します。

Continue Reading →

文科省プログラム「enPiT」を振り返る

ホーム

今回文部科学省の教育プログラム「enPiT」に参加し、1年間アプリ開発を行なったため、振り返りをします。

記事の最後の方では、これからの働き方のあり方や、その中で市場価値を高めるためにはどうすればよいかを考えました。

enPiTとは

高度IT人材を育成する産学協働の実践教育ネットワーク

「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」は、4分野における高度IT人材の育成を目指しています。大学・企業界の協力体制のもとで推進されるリアリティの高い講義や演習など、特色あるプログラムを通じて実社会においてイノベーションを起こすことができる人材を輩出します。

enPiT2 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成: https://www.enpit.jp/

授業の趣旨は、つまるところ「身の回りの課題を解決するアプリを作ってください!」ということです。

伝えたいこと

Continue Reading →